こんばんは、ドクトルです。
今日は歯科とは関係ない気まぐれ雑記です。
さて皆様は通勤する際、どの手段を使われていますでしょうか?
電車、車、バイク色々あると思います
私ドクトルはバイクです。
そして我が愛車がこちら↓↓


PCX125 jf 812018モデルです。乗り始めてから約3年半、走行距離は14000kmぐらい。
と言うわけで、本日はこのPCX125についてメリット、デメリットに分けて簡単にお伝えします。
このブログを読んで分かること ⏩PCX125のメリットとデメリット 通勤とプチツーリングであれば全然余裕 コスパの良さ
メリット
- 燃費が良い
- 125の割にはフォルムがデカい
- 車に遅れを取らず普通に走れる
- 収納スペースが広い
- 携帯が充電できる
- スマートキー
- 税金2400円
ざっとこんなところでしょうか。
先ず燃費ですが、今自分が乗っている時点では48.1km/lです。
今はガソリンの値段が上がっていますが、それでも満タンで1100円前後/月です。
ちなみに取説によれば54.6km/lらしいです。(リンクはこちらから) 乗り方次第ではまだまだ全然上がりそうです。
そしてスピードに関しては、30km制限は無いので公道を走る分には全くもって十分です。車に遅れをとることはまずありません。
また、フォルムも大きくバランスが取りやすいのも利点の一つです。メットインはこんな感じです↓↓

そしてもう一つ凄いのが、携帯の充電が可能なんです。シガーソケットを接続できるところがあり、ここを介してできます。↓↓

あとは、鍵はスマートキーで持ち主以外操作できない仕様になっているということ。
5月の税金が2400円/年と格安であること。
総じてコスパは非常に良いと言えます。
デメリット
- 坂道ではややパワー不足
- 高速に乗れない
- バイパスによっては乗れない所がある
- 80kmぐらいが限界か
- 盗難されやすい
続いてデメリットを挙げてみました。
125ccなので多少なりともパワー不足は否めません。。が、立ち運転すれば大方どうにかなります(笑
バイパスは大体乗れますが、入口に通行禁止の看板があるバイパスもあるので注意してください。心配であれば問い合わせてみると良いでしょう。
あとこれは人によってはデメリットでは無いかもしれないですが、
速度に関してはせいぜい80km後半が限界だと思います。あくまで体感ですが。
80km以上になると振動が半端ないです。
そして何よりのデメリット、それは
「盗まれやすい」

PCXは人気車種が故に日本での盗難ランキングはトップレベルだそうです。
実際、私ドクトルも購入して1週間後にミラーをパクられました。車体じゃなかっただけ良かったのかもしれないです。
盗難保険は絶対入りましょう。
※ちなみに、純正品でないと保険はおりませんのでご注意ください。
まとめ
今日は我が愛車のPCX125について、メリット、デメリットに分けてお伝えしてみました。
ぶっちゃけた話、デメリットが気にならないほどメリットの方が勝ります。
こだわりがある方は不満はあるかもしれませんが、通勤、プチツーリング用途であれば全く問題ないと思います。
加えて制限速度は車と同じ60km、燃費良し、税金安い、車検不要、どこでも行ける
コスパはとても良いので、関心がある方は是非お試しください!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント