
こんばんは、ドクトルです。
このブログでは、役立つ歯科の知識を論文紹介を交えてお伝えしていますが….
本日は雑記です。ちなみに今日の内容は1分で読めます。
いきなりですが皆様、wifiが急に遅くなったことありませんか?
私も、つい2日前の夜中0時前後に起こりました。
まあ、重たい時間帯もあるしな、とあまり気にしてませんでした。
しかし、何かおかしい。

「電波はマックスなのに、重すぎる…」
しまいには
「インターネットに接続できません」とな
ちなみに、自分の料金プランはUQ WiMAX2+「ツープラスギガ放題」というやつでして
3日間で合計10GB以上使用すると、深夜2時まで速度制限がかかると言われていたので、このせいだろうと思っていました。
しかし翌朝になっても事態は変わらず。
仕方ないので、面倒ながらも電話にて問い合わせすることに。(UQ WiMAX お客さまセンター)
で、結論から言うとものすごく単純なもので完全に拍子抜けしてしまいました。
ちなみにネットに載ってある王道の対処法は全て試しましたが、全てダメでした。
従いまして、今回は

ネットに載ってある王道の方法を試しても、変わらずwifiが重い….
どうしたら良いか分からない。マジでやばい。
このように困っている方に向けて、今日の記事を記します。ご参考になれば幸いです。
まずは、私がいつも試す王道パターン5つをご紹介します。
対処法①:速度制限解除を待つ
まず一つ目。「速度制限解除を待つ」です。
先程も書きましたが、私のようなWiMAX2+ギガ放題プランの方だと3日間で10GB以上使用したならば、18時〜2時まで速度制限がかかります。このプランの方は、2時以降まで待てば大体解決します。
あとは、月毎に容量制限が決まっている方は、それを超えると速度制限になりますが、これは翌月まで待つしかないですね。
対処法②:ルーターを再起動する
二つ目は、「ルーターの再起動」です。
これもあるあるですが、一旦電源を入れ直す方法です。自分は大方これで直ってましたね。
対処法③:接続端末を減らす
三つ目は、「接続端末を減らす」です。
例えば10台以上、同時に繋いでいる場合は、回線が混み合う原因になるので5~6台までに減らすなどすると良いです。
対処法④:Wifi設定を5GHz(屋内)にする
四つ目は、「Wifi設定を5GHz(屋内)にする」です。
一般的に2.4GHzになっていると思いますが、これを5GHzにすることで電波干渉が起きづらくなる、という理屈です。
対処法⑤:通信モードの確認
五つ目は、「通信モードの確認」です。
通常であれば、ハイスピードになっていると思いますが、気づかないうちにハイスピードプラスエリアに変わっていることがあります。
このモードになってしまうと、月間7GBを超えた場合、速度制限の制約がかかります。
私も以前、知らないうちにこのモードになったまま使用していたことがあるので、皆様十分注意されてください。
下の赤丸のようにHSとなっていれば大丈夫です。

結局今回の原因は?
以上の5パターンが王道なのですが、今回は通用せず。
で、結局今回の原因は何か?
答えは「simカード」にありました。
裏側の電池パックを外して、丁度赤丸の部分にあります。

オペレーター曰く

simカードを取り外して、ティッシュで拭いてください。
以上です。これで終わりました。
要は、simカードの読み取りのエラーによるとのこと。時々掃除してください言われました。
思い返せば、これを使用して早4年。一度も触ったことなかったsimカード。少々不潔になっていたのかもしれません。

定期的にsimカードの状態の確認も必要ですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
激安のカシモwimax⏬






コメント