要介護のリスク要因となりうるもの〜元気、健康であるために

女性と老人が空を見ている 論文紹介
スポンサーリンク
ドクトル
ドクトル

こんばんは、ドクトルです。

このブログでは、皆様の役に立つであろう歯科の知識を、論文紹介を交えてお伝えしてます。

要点はマーカーで引いてますので、その部分を読むだけでも内容はご理解いただけるかと思います。最悪、吹き出し部分を読むだけでも大丈夫です。

さて今回のテーマは「要介護のリスク要因について」です。

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討~AGESプロジェクト3年間の追跡研究」

平井 寛、近藤 克則、尾島 俊之、村田 千代栄

それでは本題に入りましょう。

①研究対象者

今回の研究対象者は、65歳以上の要介護認定を受けていない高齢者9,702名です。

ドクトル
ドクトル

かなりの大規模調査ですね。

②調査項目と方法

調査項目については以下の通りです。多数あるので、結果のみ知りたい方は飛ばしてください。

  • 年齢
  • 家族構成
  • 所得
  • 教育年数
  • 治療中の疾病の有無
  • 内服薬数
  • 転倒の既往
  • 咀嚼力
  • BMI
  • 聴力障害の有無
  • 視力障害の有無
  • 排泄障害の有無
  • 活動能力
  • うつの有無
  • 主観的健康感
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 一日当たりの平均歩行時間
  • 外出頻度
  • 友人との交流
  • 社会的サポート
  • 会参加
  • 就労
  • 家事への従事

9,702名の研究対象者を2003年10月〜2006年10月の3年間追跡調査を行った。

そして、上記の調査項目のうち、どれが要介護因子と関連するかを分析した。

③結果

では、結果です。

まず、この3年間の追跡調査中に

520名が死亡、要介護認定が838人、重度要介護認定が380人になった。

ドクトル
ドクトル

3年間で約12.5%が要介護になりました。

そして、要介護のリスク因子として関連したのは….

  1. 年齢が高い
  2. 治療中の疾病あり
  3. 服薬数多い
  4. 転倒歴あり
  5. 咀嚼力低い
  6. 排泄障害あり
  7. 生活機能低い
  8. 主観的健康感が良くない
  9. うつ状態
  10. 歩行時間30分未満
  11. 外出しない
  12. 友人と会う頻度が月1回未満
  13. 自主的会参加なし
  14. 仕事していない
  15. 家事をしていない

簡潔に7点でまとめます

要介護リスクは….

  1. 高齢で持病があり、服薬も多く、不健康
  2. 転倒既往あり
  3. 噛めない食べ物がある
  4. 排泄障害がある
  5. ADL低
  6. うつ
  7. ひきこもり

まとめ〜私の知見

私が訪問診療をしていて感じるのは、個人的な主観ですが

「転倒」がトリガーになっていることが多いように思います。

転倒→骨折→歩けない→筋力低下→活動量低下→ひきこもる→介護度が上がる

もしくは

転倒→歩けないことに自信を無くす→外出しなくなる→ひきこもる→介護度が上がる

または、上記の結果には反映されていませんでしたが「友人がいない」「趣味がない」という点も、私の患者さんで介護度が上がるリスクになっている印象です。

友人がいない、趣味がない→やることが無い→ひきこもる→介護度が上がる

要は、入り口がどうであれ、結局のところ「ひきこもり」に帰結することが多いというのが私の知見です。

従って、ひきこもりの状態を阻止することが重要になってくる訳ですが、現実そんな簡単な話ではないです。

全国的にもまだまだ把握されていない独居の高齢者、そしてコロナ禍における外出制限。

こういった問題がある以上、前には進まないのでは無いでしょうか。

なんだかんだ「健康が一番」といえば耳が痛い話ですよね。

高齢者のひきこもりについては過去記事でご紹介していますので、併せてご覧ください⏬

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました