誤嚥性肺炎〜唾液誤嚥〜姿勢で防ぐ

寝ている少女 論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

今日は誤嚥性肺炎に関するお話です。

誤嚥性肺炎に関しては過去記事に挙げたことがありますが(下記参照)

そもそも誤嚥性肺炎は、8~9割型唾液の誤嚥が原因であります。

理由は、唾液の中には口腔内細菌が含まれるからです。

健常者であれば、多少誤嚥したところで、咳をして吐き出せるので何も起こりません。しかし、寝たきりの高齢者などは、喉の感覚が低下し、誤嚥しても吐き出せない。故に結果として多量に誤嚥し肺炎を起こしてしまいます。

普通誤嚥した場合むせが生じますが、喉の感覚が著しく低下している場合、むせが消失して無くなっている、けども誤嚥しているという状態が生じます。これを不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)、いわゆるむせない誤嚥と呼びます。

まとめますと、誤嚥性肺炎は、多くが唾液の不顕性誤嚥によるものと言えます。

前置きが長くなりましたが、今回の内容は唾液誤嚥は、姿勢で防止できる」という内容です。いつも通り論文紹介を交えながらお伝えしていきます。

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「摂食・嚥下障害患者における体位の違いが唾液誤嚥に及ぼす影響」

神津 玲  藤島 一郎  朝井 政治  俵 祐一 千住 秀明 

今日の記事はこんな方にオススメ何回も誤嚥性肺炎を繰り返している人達を介護している方々

それでは本題に入りましょう。

①研究対象者

今回の研究対象者は脊髄小脳変性症(オリーブ橋小脳萎縮症)で重度嚥下障害をきたしている方です。

詳細は以下に示します。

  • 64歳 男性
  • 食事は全粥、ミキサー食と補助栄養
  • 左下一側嚥下(左(正常に機能する方)を下にして、横になって食べている)
  • 咳による喀出が出来ない
  • 誤嚥性肺炎による入院を繰り返している
  • 嚥下改善術を施行するも、唾液誤嚥を繰り返す

②調査方法

姿勢を仰臥位(仰向け)、左後傾(ガラガラうがいする時の頭)側臥位、左前傾側臥位の3パターンにて、唾液誤嚥の状態を内視鏡にて観察。

ドクトル
ドクトル

注)今回は左を下にした姿勢ですが、これは左側が麻痺側でないからです。

前傾側臥位のイメージ⏬⏬

後傾のイメージ⏬⏬

ドクトル
ドクトル

側臥位が横寝

前傾が、首がお臍を向く方向の位置

後傾が、首が天井を向く時の位置

というイメージで良いと思います。

③結果

Ans→左前傾側臥位が唯一、気管への侵入が全くなかった。即ち誤嚥が無かった。唾液も自然に排出できた。

まとめ

以下まとめです。

  • 仰向け、後傾にすると唾液がダイレクトに気管に入りやすくなるので、避けた方が良い
  • 前傾にすると、気管の入り口が狭くなるので、唾液が流れにくく誤嚥防止になる。
ドクトル
ドクトル

例えば、気道確保とか、ガラガラうがいする時って顎を上に挙げますよね?

仰向け、後傾って正にこれに近い状態です。

不顕性誤嚥ってのは本当に厄介です。喉の感覚を活性化するための薬を使うとか、地道におでこ体操など嚥下訓練でコントロールするのですが、なかなかすぐには効果が出ない、というのが私の肌感であります。そういった中でも、この姿勢調整であれば誰でもやり易く実用的であるので、結構多用しています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

現在使用中のサーバーです⏬⏬

コメント

タイトルとURLをコピーしました