胃ろう(PEG)の予後を左右するものとは

胃ろうをしている男性 論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

本日のテーマは「胃ろう(以下PEG)」です。

PEGとは、お口からの栄養摂取が困難な方が対象で、胃から直接栄養を補給する方法です。

イメージはこういう感じです⏬⏬

特養、療養型施設などでは、よく見られる光景です。

ところでこのPEG、実際の予後はどれぐらいなのでしょうか?

ドクトル
ドクトル

というわけで今回ご紹介する論文はこちらです。

「PEG症例の長期予後に関する追跡調査」 

飯田 武、中嶋直美、勝原優子、小川丈彦、藏田明日香、矢木田早苗、沖田由美、杉野香代子

黒川典枝

この記事を読んで分かること胃ろうの生命予後を左右する関連因子

それでは本題に入りましょう。

①研究対象者

本論文の研究対象者は、2000年1月から2009年12月まで追跡した215例の入院患者です。

属性は以下に記載します。

  • 男性101例 女性114例
  • 平均年齢:78.8歳
  • 80代が最多
  • PEG原因既往については、脳血管障害が最多で、次いで誤嚥性肺炎、認知症、加齢、パーキンソン、筋ジストロフィー、癌であった。

②方法

調査方法は以下の通りです。

  • 生存率を統計にて分析
  • 死亡患者の死亡原因についても調査
  • PNI(予後推定栄養指数)を算定し、生存率との関連性を調査
ドクトル
ドクトル

※用語説明

PNI→予後栄養指数とも言われる。

50~60で栄養障害あり、40以下で予後不良、35以下で60日以内で死亡すると言われている。

③結果

では結果です。

PEGの予後については….

  1. 生存は96例、死亡は119例
  2. 亡くなった場所は「病院」が最多であった。自宅に帰れた方は27例と、ほとんどいなかった。
  3. PEG後30日後の生存率は95%、1年生存率は64.4%、5年生存率は25.1%であった。
  4. 年齢別での生存率はあまり差はなかった。
  5. 死亡原因は誤嚥性肺炎を含む肺炎が42%を占めた。
  6. PEG施行前に誤嚥の既往がある者とない者で見ると、前者が圧倒的に生存率は低かった。1年以内の早期死亡が40.9%、2年生存率は13.4%であった。
  7. PEG施行前に低栄養だった方(Alb値3未満)は死亡率が高い傾向にあった。
  8. PEG施行前にPNI35未満であった方は死亡率が高い傾向にあった。

まとめ

最後にまとめです。

ドクトル
ドクトル

PEGをするにあたって予後を左右するものは

『誤嚥の既往があるかないか』が大きい。

また、死因は肺炎が多いことから、逆流を防止すべく姿勢の調整をするなり、口腔ケアで口腔内細菌を減らすことが大事である。

あと、一つ言いたいのですが

から食べてないから歯磨きは必要ないでしょ、と思っているのであれば、その考えは今すぐ改めてください。

PEGの方の口腔ケアをしてて思うのは、お口の中が乾燥、もしくは粘性になっていることが本当に多いです。口から食べていないから歯は不潔にならない、というのは実は間違ってます。使わないからこそ不潔になっていきます。

加えて、死因の半分近くが肺炎を占めているという、この論文の研究結果からも、口腔ケアの必要性は十分にあるといえるのではないでしょうか。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ

口腔ケアにはオススメです。 (紹介記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました