こんばんはドクトルです。
今回のテーマは「口腔ケア」についてです。
口腔ケアについては、以前誤嚥性肺炎と絡めた話で、記事にしたことがあります。
口腔ケアをする→口腔内細菌数が減る→発熱率、肺炎率減少→誤嚥性肺炎予防に有効!
という内容でした。

質問があります。
そもそも口腔内細菌って歯の汚れから来るものだから、歯が無い人って口腔ケアする意味あるんですか?

ドクトル
結論から言います。
歯が無い人でも、口腔ケアをすることは十分意味あります。
というわけで、今回ご紹介する論文はこちらです。
歯がない人にも口腔ケアは必要か?ー「口腔ケアによる高齢者の肺炎予防」2年間の追跡調査結果からー吉田 光由 米山 武義 赤川 安正
実はこの論文って、上の過去記事でご紹介させていただいた論文と内容は同じなのですが、テーマが違うバージョンです。
それでは本題に入りましょう。
この記事を読んで分かること ⏩口腔ケアは、歯の有無に関わらず有効である
①研究対象者
今回の研究対象者は、全国11カ所の特養入所者366名です。
この方達を2年間追跡調査しました。
方法については次節でご説明します。
②調査方法
調査方法については以下のとうりです。
- 口腔ケア群(184名 平均年齢82歳)と、それ以外の群(182名 平均年齢82歳)に分けた。
- 口腔ケア群→介護職員による毎食後の歯磨き、週1訪問歯科、1%ポピドンヨードでうがい
- それ以外の群(以下対照群)→いつも通りのやり方でケア
これを2年間行い、歯のある方と無い方で肺炎発生頻度を比較しました。
③結果
結果は以下のとうりになりました。
- 肺炎発生者は口腔ケア群が21名、対照群が34名と後者が有意に多かった。
- 肺炎発生者の中で、目立った属性が脳血管障害の既往とADLの低下。
- 歯がある方と無い方で、肺炎発生率を比較するとほぼ同じ(14%と15%)であった。
- 歯がある方と無い方は、口腔ケア群でどちらも発生率は低下を示していた。

ドクトル
※肺炎発生率
歯がある方→ケア群(9%)対照群(21%)
歯が無い方→ケア群(9%)対照群(20%)
10%以上も差がありますね!
まとめ
- ①歯の有無に関係なく、口腔ケアによって肺炎の発生は減らせる。
- ②誤嚥性肺炎のリスクは、歯の本数よりも、脳血管障害の既往とADL低下の影響によるものが大
- ③誤嚥性肺炎の発生は、口腔内細菌単独でなく、それを誤嚥する量にあると予測できる
過去にも誤嚥性肺炎の記事を挙げてきましたが、それらを絡めて考えてみると
ADLの低下ー筋力低下ー喉の筋力低下ー喉自体が弱るー異物を多量に誤嚥ー誤嚥性肺炎
というところでしょうか。(関連記事は下記ご参照ください)
つまり歯が有る無いの問題でなく、身体能力の低下が根本的な問題で有ると言えるでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


リンク
コメント