胃ろう、経管栄養〜お口の中はどうなってるの!?

たくさんのウイルス 論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

本日も論文紹介をしていきます。

今回のテーマは「非経口摂取(経鼻、胃ろう)の口腔衛生状態について」です。

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「高齢在宅療養者の口腔内微生物〜経口摂取群と非経口摂取群における検討」

前田惠利、中本幸子、池田 匡、西村直子、芦立典子、平松喜美子

胃ろうについては以前にも記事に挙げましたが、お口の中に細菌の塊である剥離上皮膜が沢山でき、それが発熱の原因になるということでした。(過去記事は下記参照⏬)

本日は、さらに踏み込んで具体的にどういった細菌が多いのか?ということについて見ていきます。

それでは本題に入りましょう。

①研究対象者

今回の研究対象者は、在宅療養中の65歳以上の高齢者56名です。

この56名を経口摂取群非経口摂取群の2グループに分けて調査しています。

属性については、以下の通りです。

「高齢在宅療養者の口腔内微生物〜経口摂取群と非経口摂取群における検討」より引用
ドクトル
ドクトル

2グループの特徴

経口摂取群は、自立度が概ね高く自力で口腔ケアをしている。

反して非経口摂取群は、自立度が低く介助が必要。既往で肺炎が多い。訪問歯科の診療は大半が受けていない。

②研究方法

続いて研究方法です。

  • 上顎、下顎、舌を含めて合計9箇所から綿棒にて摂取。
  • 採取時間は午前が9時30分~11時30分。午後は13時30分〜16時30分の間。口腔ケア30分後、食事後30分後とした。
  • 採取した菌:S.aureus、P.aeruginosa(肺炎の原因菌)、Candida albicans(カンジダ菌)

この3種類の菌量について、経口摂取群と非経口摂取群で比較しました。

③結果

では、結果です。

  • S.aureus、Candida albicansについては両者差はなかった。
  • P.aeruginosa(肺炎の原因菌)については非経口摂取群のみで検出された。

まとめ

では最後に過去記事の内容も含め、まとめとさせていただきます。

胃ろうなどの非経口摂取の方は….

  1. 肺炎の原因菌が口腔内に突出して多い
  2. お口の中が乾燥しやすく、剥離上皮膜(痂皮)も出来やすい
  3. 口から食べないので、飲み込みの筋肉も落ちる
  4. 喉の筋力が低下しているので、誤嚥しても吐き出せない
  5. 細菌を多く含んだ唾液を誤嚥しっ放しになる
  6. 誤嚥性肺炎リスク激高

非経口摂取者は誤嚥性肺炎にいつなってもおかしくない。口腔ケアでの予防は絶対に必要である。

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました