注意してほしい〜歯ブラシの保管方法について

歯間ブラシ 論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

突然ですが皆様、普段使用している歯ブラシはどのように保管されてますか?

水洗後そのままコップに立ててる、または外気と交通している場所に置いておくなどでしょうか?

本日は、口腔清掃器具の洗浄・保管方法が、いかに細菌数に影響を及ぼすかについて、論文紹介を交えてお伝えしていきます。

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「歯間ブラシの細菌汚染と洗浄方法・保管状態との関連について」

勝野 由梨奈、佐藤 勉 、合場 千佳子 

この記事を読んで分かること口腔清掃器具の適切な洗浄方法と保管方法

それでは本題に入りましょう。

①使用材料

使用材料は以下の通りです。

  • 歯間ブラシ「商品名:DENT.EX歯間ブラシ4S ライオン歯科材(株)」
  • 菌株:S.mutans、L.casei、C.albicansの3種類
ドクトル
ドクトル

※用語説明

S.mutans、L.casei→虫歯の原因菌

C.albicans→カンジダ、誤嚥性肺炎の原因菌

②実験方法

次に実験方法についてです。以下順番に記載していきます。

  • 菌液20mlに歯間ブラシを3分間浸す
  • 洗浄群と未洗浄群に分ける
  • 洗浄群を、湿潤環境(湿度90% 室温20℃)と乾燥環境(湿度55% 室温20℃)にそれぞれ24時間放置
  • 24時間37℃培養
  • 前述した3種類の細菌数を測定
ドクトル
ドクトル

乾燥環境は一般的に人が過ごす環境に近づけた設定とのことです。

③結果

それでは、細菌数はどういった変化を見せたのでしょうか?

  1. 水洗での洗浄においては、S.mutansのみあまり変化しなかった。他は減少した。
  2. L.casei→洗浄後4600万個 湿潤後6億6千万個 乾燥後3750万個 
  3. C.albicans→洗浄後124万個 湿潤後1億1600万個 乾燥後2450万個 
ドクトル
ドクトル

注)S.mutansのみ洗浄で変化しなかったので、保管の実験では除外したとのことです。

内容を簡潔にまとめると、湿潤した環境では菌数が爆発的に増加した。

一方乾燥下ではL.caseiの場合洗浄後と比較して、やや減少した。C.albicansの場合増加した結果になった。

まとめ

上記の結果から

  1. 『とにもかくにも湿った環境での保管は避ける』
  2. 乾燥させても、水洗後より減らすことは難しいので、最初の段階の水洗を徹底的に行う。
  3. 乾燥した通気性の良い環境で保管する。

実際施設に訪問診療でお伺いする際に、「歯ブラシケースの蓋を閉めずに外気と触れさせてください」ということは頻繁に言ってます。

丁寧に保管しようと蓋を閉めてくれる方がいらっしゃるのですが、かえって不潔になるうえにカビが生える原因にもなりますので、そこは控えていただいてます。

また施設によっては、試験管を立てるスタンドに歯ブラシセットを置き、日光の当たるところにスタンドを設置してもらう、ということもしていただいてます。(イメージはこんな感じです⏬)

「歯間ブラシの細菌汚染と洗浄方法・保管状態との関連について」より引用
ドクトル
ドクトル

もう一度まとめると

よく水洗いし、通気性の良い乾燥した場所で保管する

湿気た所に放置しない

以上の2点を心がけるのが良いでしょう。

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました