引きこもる高齢者〜身体の影響について

論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

昨日の記事でも少し触れましたが、引きこもりで、外部との関わりが少ない独居の高齢者は、不健康になりがちである、とお伝えしました。

参考記事はこちらです⏬⏬

一般的に高齢者の不健康な状態を、専門用語で「フレイル」と呼びます。

フレイルとは、加齢や疾患によって身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱になった状態のことです。

Medical Noteより引用

そこで今回は、このフレイルのなかでも『社会的フレイル』と身体の影響について、論文紹介を交えながらお伝えしていきます。

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「地域在住高齢者の社会的フレイルの有無と身体機能の特徴」

渡邉 観世子、石坂 正大、原 毅、小林 薫、沢谷 洋平、伊藤 晃洋、屋嘉比 章絋

本澤 薫、長坂 嘉久、久保 晃

今回は、先に結論だけ書いておきますね。

この記事を読んで分かることずっと孤独な環境にいる高齢者は、病気になりやすい。

それでは本題に入りましょう。

①社会的フレイルとは?

まず、社会的フレイルとはどういった状態を指すのでしょうか?

この論文では、以下の5つの項目で2つ以上該当する場合を「社会的フレイル」1つ該当する場合を「社会的プレフレイル」、1つも該当しない場合を「健常」と定義する、と書かれていました。

5項目は以下に列挙します。

  • 独居である(はい)
  • 昨年に比べて外出頻度が減っている(はい)
  • 友人の家を訪ねている(いいえ)
  • 家族や友人の役に立っていると思う(いいえ)
  • 誰かと毎日会話をしている(いいえ)
ドクトル
ドクトル

ざっくり言いますと

引きこもりで、あまり人との関わりを持たない状態を「社会的フレイル」としています。

②研究対象者

今回の研究対象者は、栃木県大田原市在住の高齢者134名です。属性は以下のとうりです。

  • 平均年齢:76歳
  • 男性26名、女性108名
  • 認知機能正常

③調査方法

調査方法は以下のとうりです。

  • 社会的フレイルと身体的フレイルの調査
  • 身体機能を下腿周径、握力、歩行速度、身体組成(骨格筋量)の項目で計測、その結果によりサルコペニアの割合を調査。
ドクトル
ドクトル

※用語説明

サルコペニアとは・・・筋肉量の減少により身体機能が低下した状態のこと

以下サルコペニア診断基準です。

下腿周径:男性34cm未満、女性33cm未満 

握力:男性28kg未満、女性18kg未満

歩行速度:秒速1m未満

骨格筋量:男性7.0kg/㎡未満、女性5.7kg/㎡未満

以上の調査結果に基づき、フレイルの方と健常者で身体機能を比較しました。また、社会的フレイルの身体の特徴を分析し、関係因子についても調査しました。

④結果

さて結果はいかに。

  • 社会的フレイルは全体の14.2% 社会的プレフレイルは33.6%であった。
  • 社会的フレイル者では、握力と歩行速度が健常者と比較してかなり低かった
  • 社会的プレフレイル者では、下腿周径、歩行速度、骨格筋指数が、健常者よりもかなり低かった。なお平均値はサルコペニアに該当する値であった。
  • 社会的フレイルで一番関係している要素は、歩行速度であった。
  • 社会的フレイル判定の5項目で、最多だったのが「独居である」であった。二番目が「外出頻度が減っている」であった。

まとめ

それでは最後にまとめです。

  • 高齢者の独居は、社会的フレイルになるリスクが高い
  • 社会的フレイルになると身体機能の低下をきたし、サルコペニアになりやすくなる。
  • 社会的プレフレイルの段階でも、すでにサルコペニアの状態であり危険。
  • 社会的プレフレイルの段階から、外部との環境に接するよう支援することが必要。
ドクトル
ドクトル

「最近あの人見かけないな・・・」と思ったら要注意です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

口腔ケアはこちらがオススメです⏬⏬ (過去記事にも挙げてます)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました