誤嚥性肺炎を起こす要因〜part2

骨と肺 論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

今回のテーマは「誤嚥性肺炎を起こす要因〜part2」です。

以前過去記事にも、誤嚥性肺炎の原因について調査した記事を挙げました⏬⏬

こちらの記事では、歩行能力、ADL(日常生活能力動作)、認知面が影響するとされていました。

今回は、別バージョンの論文をご紹介します。一体どういう結果になったのでしょうか?早速見ていきましょう。

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「施設における誤嚥性肺炎・気道感染症発症の関連要因の検討」

桑澤 実希,米山 武義,佐藤 裕二,北川 昇,今井 智子,山口 麻子,竹内沙和子

①研究対象者

今回の研究対象者は特養入居者114名と老健入所者122名、合計236名を対象とした。

属性は以下に示します。

  • 男性42名 女性194名
  • 平均年齢:84.7歳

②調査項目

調査項目は、全身状態、栄養状態、口腔内状態、口腔機能、摂食状態について全28項目とした。

項目についての詳細は以下のとうりです。

「施設における誤嚥性肺炎・気道感染症発症の関連要因の検討」より引用
ドクトル
ドクトル

英語表記で分かりづらいですが、ざっくり言いますと

ADL、歯磨きの協力度、BMI、歯の本数、噛み合わせ、食事の形態などです。

これら28項目の因子に対して、冬の季節(2006年11月〜2007年2月)の3ヶ月間調査しました。加えて施設別にも調査し、肺炎の発症率の違いについても調べました。

③結果

Ans→「低ADL」,「Alb3.0g以下」,「舌運動不十分」,「食形態軟食傾向」が肺炎発生に強く関連する因子として挙げられた。

ちなみに、施設間においては、特養が老健に比べて約3倍肺炎発症率が高いというデータが出ました。関連因子については両群とも共通してたのが「食形態軟食傾向」でした。

まとめ〜考察

さて、今回の誤嚥性肺炎発症に関連する因子は

ADLの低下、低栄養、舌運動機能低下、軟らか食を食べてる、ということになりました。

冒頭にもご紹介しました、以前ご紹介した論文と共通する項目は「ADL」でした。また、今回は新たに舌運動機能の要素も加わり、舌圧との関連性もあるのではないかと推察されます。

とりあえず言えることは、誤嚥性肺炎の背景にはADLの低下がある。

それはつまり、身体機能のポテンシャルの低下を示す。

なので、出来ることがあるとすれば、毎日散歩する、ラジオ体操をする、デイサービスに通うなど、ありきたりではあるが、身体機能を維持するよう努めることか。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

口腔ケアにはこちらの歯磨き粉がオススメです⏬⏬ (参考記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました