誤嚥性肺炎〜予後について

ハートの絵 論文紹介
スポンサーリンク

こんばんは、ドクトルです。

今日のテーマは誤嚥性肺炎の生命予後について、論文紹介を交えてお伝えしていきます。

※誤嚥性肺炎の過去記事についてはこちらです⏬⏬

ドクトル
ドクトル

今回ご紹介する論文はこちらです。

「誤嚥性肺炎患者の中長期的生命予後と予後因子」

塚谷 才明、小林 沙織、金原 寛子、山本 美穂、長東 菜穂、酒井 尚美、中村 さおり、小林 孝行、兼田 美沙子、牧野 桜子、赤田 拓子、岡部 克彦、小森 岳、高塚 茂行

このブログを読んで分かること誤嚥性肺炎の予後について、また予後に影響するもの

それでは本題に入りましょう。

①研究対象者

今回の研究対象者は、誤嚥性肺炎入院患者109例です。属性は以下に挙げます。

  • 平均年齢:86歳 (64歳以下は5例、それ以外は65歳以上)
  • 2018年4月から2019年3月までの1年間調査

②調査方法

続いて調査方法についてです。

今回生命予後に関連するであろう因子については、以下の項目で定め、これらの項目別で予後について調査しました。

  • 年齢(74歳以下、75から89歳、90歳以上の3群)
  • 性別
  • 嚥下障害重症度(正常〜機会(時々)誤嚥、水分誤嚥〜唾液誤嚥の2群)
  • ADL(日常生活自立度)(非寝たきり、寝たきりの2群)
  • BMI(18.5以上、16~18.5未満、16未満)
  • 代替栄養の有無
  • 既往症、併存症(肺炎既往、脳梗塞既往、パーキンソン病、認知症、高血圧、糖尿病)

※嚥下障害重症度分類については以下ご参照ください

引用元はこちら

③結果

Ans→すべての項目で有意差を認めた。(影響があった)

結果を表にまとめてみました。

6ヶ月生存率1年生存率
誤嚥性肺炎 全例54.8%41.8%
性別6ヶ月生存率1年生存率
59.2%46.9%
51.3%37.6%
嚥下障害重症度6ヶ月生存率1年生存率
正常〜時々誤嚥78.3%56.7%
水分、食物、唾液誤嚥42.6%34.1%
ADL6ヶ月生存率1年生存率
非寝たきり73.7%59.3%
寝たきり38.9%25.4%
BMI6ヶ月生存率1年生存率
18.5以上66.3%52.2%
16〜18.558.0%41.9%
16未満29.6%22.2%
代替栄養6ヶ月生存率1年生存率
導入あり70.3%62.9%
導入なし49.6%34.7%
肺炎の既往6ヶ月生存率1年生存率
なし56.7%37.8%
あり36.0%28.0%
脳梗塞の既往6ヶ月生存率1年生存率
なし53.8%38.2%
あり43.4%26.0%
パーキンソン病6ヶ月生存率1年生存率
なし54.1%37.2%
あり0.0%0.0%
認知症6ヶ月生存率1年生存率
なし49.5%34.0%
あり55.1%37.9%
高血圧6ヶ月生存率1年生存率
なし51.1%36.7%
あり51.6%33.2%
糖尿病6ヶ月生存率1年生存率
なし52.8%34.8%
あり43.7%37.5%

まとめ

  • ①今回誤嚥性肺炎109症例の平均生命予後は、半年生存率54.8%,1年生存率41.8%
  • 水分、唾液で誤嚥する、寝たきりかなり痩せている代替栄養もなし肺炎、脳梗塞の既往がある、高血圧、糖尿病の生活習慣病も併せてある場合平均予後を下回る。
  • パーキンソン病も合併していると、特に予後は最悪
ドクトル
ドクトル

かなりシビアな数字ですね….

嚥下機能低下、低栄養、不健康、全身疾患の有無が、どれほど誤嚥性肺炎の予後に悪影響となるかが十分分かりますね。

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました